観光
令和2年12月16-23日。 壮大なカルデラの風景に感動し、心満たされたまま下山をしようと、お鉢巡りのスタート地点に戻ってきたところ、あるものを見つけました。 TOPIC No.135 「三原神社上社(三原山)」 こんなところに鳥居がぽつんと にしてもいい景色!…
令和2年12月14日。 TOPIC No.133 「三原山のお鉢巡り」 山頂遊歩道を進み、いよいよカルデラを見ることができる お鉢巡りを体験してきました!(内輪山に沿って回ります) そもそもこのコースを歩くのは、いわゆるトレッキングだとかハイキングと呼ばれるア…
令和2年12月15日。 前回はお鉢巡りをしながら、カルデラを目指しました。 いよいよその本命、カルデラをこの目で見ます! TOPIC No.134 「三原山のカルデラ」 そもそもカルデラって何…? 多くの人は「カルデラ」という言葉の響きを知っていても お菓子の類…
令和2年12月11日。 12月11日は国際山岳デーです。 国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日らしいです。 山岳って定義なんですけど、 ・高度が少なくとも2,500m以上・仰角が2度を越え、高度が少なくとも1,500m以上・仰角が5度を越え…
令和2年12月8日。 通勤時の車内も吐く息が白く、冬の空気をどこに居ても感じるような時期です。 だいぶ着込めば寒さは防げるので、夏より冬が好きです。 寒いから何か温かいもの食べたい…そうだアレを食べにいこう。 TOPIC No.129 「たい焼きカフェ&ゲス…
令和2年12月3日。 冷えによってお腹はぐるぐる。 内地に戻ったときに、養命酒でも買ってみようと思う今日この頃です。 TOPIC No.127-1 「地層切断面ー前編ー」 野増地区から大島の南部へ抜けていく際に、ふと現れるのがこの地層。 うわぁ長い!! 今はもう…
令和2年12月4-6日。 週末、少し大島から離れる用事があったので、日付は土日も含んで書くことにしました。 いやぁ内地もしっかり冷えてますね…コートなしで乗り込むんじゃなかったなと思います。 TOPIC No.127-2 「地層切断面ー後編ー」 前回の記事では、…
令和2年11月16日。 今日は「国際寛容デー」です。平成7年同日に、ユネスコ総会で宣言が出されました。 国や文化などの多様性に目を向けていこうというものですが、オリンピック・パラリンピックの開催を来年度に控えた我々も、より一層意識していかなけれ…
令和2年11月17日。 秋にしては生ぬるい。まるで梅雨に逆戻りしたかの陽気で体が少し驚いています。 体調に響かないよう、気を付けていきたいです。 前回紹介した八幡神社ですが、本殿を訪れたあと、周囲を見渡すと、本殿以外にも何かあることに気づきました…
令和2年11月18日。 周囲で体調を崩す人がちょっと増えてきた印象です。 季節の変わり目、季節外れの気候、そうしたものが影響している様子なので 引き続き体調管理だけは第一でやっていきたいです。 皆、元気になれ!!!!! ある日、元町港付近の街並みを…
令和2年11月19日。 前回紹介した「観光喫茶MOMOMOMO」さん。 レコードとカレーのリポートもしていきたいと思います。 TOPIC No.123-2 「観光喫茶MOMOMOMO(カレーセット編)」 火曜・水曜が定休なので、前回筆者が訪れた月曜には売れ残りが出ないようカレー…
令和2年11月10日。 私生活でいろいろ落ち込むことなどあり、ブログがまたまた止まってしまいました。 春や夏の頃のエネルギッシュな自分はどこいった!!ってかんじです。 なかなかTOPIC探しに行く時間も取れなかったのですが、また徐々に再開したいと思い…
令和2年11月11日。 冷え込んだかと思えば、日中は暑いなと感じる日もまだまだ続いていて、 なんとも体温調節が難しい時期です。 どうか風邪だけはひかないようにしたいです。 前回の記事に続いて、波治加麻神社のお話。 TOPIC No.116-2 「波治加麻神社~探…
令和2年11月12日。 冬へ向かっていくもの悲しさというか、静かになっていく四季のめぐりが一番情緒的で美しい季節だなと、感じている今日この頃。 今回はとある浜辺のお話。 TOPIC No.117 「砂の浜」 砂の浜は、大島の南西に位置する浜です。砂浜は横に広く…
令和2年10月12日。 台風も無事に過ぎ去り晴れ間がのぞきました。それほど気温は上がらず、快適な一日でした。 港に立ち寄った際、「ふるーつふぁくとりー…?」気になる響きの店名のお店を見つけました。 TOPIC No.114 「おみやげの店 フルーツファクトリー…
令和2年10月7日。 台風が近づいてくるようです。 勢力はそれほどではないようですが、油断はならないです。 自然と防災意識も高まっているのを自身で感じています。 決して悪いことではないですし、むしろ良い効果だと思っています。 季節外れ?ではありま…
令和2年8月30日。 今日もしっかりと晴れて、日光浴日和です。 といいながらも、眠気がとれずに土日はずっと半分ぼけっとした状態で過ごしています。ちゃんと寝てるのですが… さぁ、今回はひとつ史跡を紹介。 赤穂浪士(義士)の遺児たちのお話。 TOPIC No.…
令和2年8月28日。 TOPIC No.100の3記事目。 3記事のうちの後編として引き続き大島公園動物園を紹介します! TOPIC No.100-3 「東京都立大島公園 動物園(レッサーパンダ・ワオキツネザル等編)」 oshima-navi.com 園内マップ(再掲) マップはこのように…
令和2年8月27日。 TOPIC No.100の2記事目。 3記事のうちの中編として引き続き大島公園動物園を紹介します! TOPIC No.100-2 「東京都立大島公園 動物園(カメ・ラクダ等編)」 oshima-navi.com 園内マップ(再掲) マップはこのようになっています 2記…
令和2年8月26日。 世間の夏休み、お盆休みモードが終わっていき、 自分の仕事に求められるスピードをどんどん上げられている気がします。 ここ、踏ん張りどころかもしれません…!頑張らなくては!! そして、ついにTOPICが今回の記事で100達成です! ここ…
令和2年8月25日。 毎月25日はプリンの日だそうです。オハヨー乳業株式会社さんが制定したもので、 何故25日かと言うと「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニ(2)ッコ(5)リ」と読む語呂合わせから毎月25日としたそうです。 (めちゃくちゃずるい結び…
令和2年8月22日。 土曜日です。 金曜日の夜、少々夜更かししてしまいました。 今日も日中は晴れていましたが、ようやく夜にゴロゴロと雷が来て 少し雨が降りました! これで島内も一旦冷えたので、ちょうど良かったと思います。 さて、今日はこちら。 大島…
令和2年8月20日。 8月20日は、「交通信号設置記念日」だそうです。 1931年のこの日、銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置されたのがきっかけです。 今の「青・黄・赤」という3色の信号機はだ…
令和2年8月19日。 梅雨が明けました!と嬉しげに言ったのはいつだったか、 それを忘れるほどに、ずーーーーっと晴れが続いています。 雨が微塵も降りません。天候のバランスが偏りすぎているぞ!! と空にツッコミを入れたくなるほどです。 地元の方は「こ…
令和2年8月18日。 8月16日は、伊豆大島の最高気温が35.9℃となり、 観測史上初の猛暑日(最高気温が35.0℃以上の日を指します) を記録したとのこと。 どおりで暑かったわけですね~ 昔から島に住む方々もだいぶ驚いていました…! オーキド博士も思わず、「…
令和2年8月17日。 お盆休みが終わり、いつもどおりの平日がやってきました。 更新が滞りましたが、一応生きています。 今日の記事では、またひとつ神社を紹介します。⛩ TOPIC No.92 「吉谷神社」 元町地区にある「吉谷神社」。 読みは”よしたに”…ではなく…
令和2年8月14日。 金曜日。長く続いた梅雨の反動があるかのように、晴れの日が続いています。 天気が良いと思考もどこかポジティブになりますよね! 今日はふらっと立ち寄って撮りに向かった景色の紹介。 TOPIC No.90 「赤岩(夏場の昼間)」 kurashiislan…
令和2年8月12日。 なんてことのない水曜日です。お盆休みはまだまだ続きます。 天気が良いので近場まで歩いていって日光浴するには持ってこいの陽気です。 たいしたこともしていないのに日焼けしています。 引き続き、「波浮港」を紹介していきます!4記…
令和2年8月11日。 夏本番を迎え、熱中症に気を付けていかなければならないくらいの気温が 続きますが、きっと内地は更に暑いのだと思います。 皆元気にしているかな…? 引き続き、「波浮港」を紹介していきます!3記事目! TOPIC No.87 「踊り子の里資料…
令和2年8月10日。 山の日です。 大島にも三原山と呼ばれる大きな山がちょうど島の真ん中にあります。 山の日なので、登ってきました!…と言いたいところですが、 山登りには暑すぎると億劫になり、家にこもっていました。(出不精) 引き続き、「波浮港」…